ようやく秋の気配が深まってきましたね。
夏の間はとにかく標高の高い(涼しい)場所を目指して阿蘇ばっかり行っておりましたので、これでは遊びに行っているのではないですか?と誤解されはしまいかと心配しておりました。
そこで猛暑が収まったこのタイミングで阿蘇以外の方向へパトロールに行って参りました。
大牟田市からまず有明海沿岸道路で北上します。
7月下旬に平戸を目指して沿岸道路に乗ったものの、あまりの暑さにすぐ降りてUターンして阿蘇に向かったことが思い出されましたが、もうあのときの猛暑は過ぎ去り快適なコンディションです(ちょっと暑いけど)
人間もバイクの調子も良いので、なんとなく走り続けてしまいまして佐世保手前まで順調に進んだあたりで、ヘルメットに「パチっパチっ!」と音がし始め、対向車のワイパーが動いているのが見え始め・・・
おいおい・・・聞いてないよ・・・
結構大きな雨粒の雨が降り、エアインテークトレールジャケットの色がみるみる変わって来ます。
(防風防水フィルムが入っているので染み込みは最小限)
ただ、空は青空が広がっているのですぐ止むだろうと踏んで止まらず走り続けたら案の定10分ほどで止みました。
雨が止んで太陽が照り始め、サウナよろしく道路から水蒸気が立ち上る蒸し蒸し状態の中を走って「ととのった」あたりで本日の目的地に到着です。服はすっかり乾きました。
今年9月にオープンしたばかりのライダーズカフェ・コレガレさんです。
あまり佐世保方面では聞いたことがなかったライダースカフェができたと聞いておりましたので、さっそく調査に伺いました。
ライダースカフェを謳うだけあって店内にはヘルメットとジャケットハンガー装備です、これは嬉しい。
(収容人数分は無いと思われますが・・)
早速オーダー、ここはやはりコレしかありますまい
チキンカレー(とコーヒー)です。
見た目で美味いとわかるやつですね(笑)
画像をご覧いただくとおわかりかと思いますが、トマトカレーかよって位トマトがたくさん入っています。
なのでちょっと酸味のあるチキンカレーという感じですね。個性的で美味しくいただきました。
辛いのが苦手な方も大丈夫ではないかと思います。
窓の外には海(入江)が見えたり・・・
駐車場(愛車)が店内から見えるのもいいですね〜
ステッカーを貼るコーナーがありましたので当店の調査済みステッカーを貼らせていただきました。
場所は・・・わかりますね(笑
こちらのライダーズカフェのマスターは両腕タトゥーの長髪で、もう絶対ショベルヘッドのハーレーに乗っていてパーキングエリアなどで会ったらちょっと怖いなという外見ですが(爆)気さくに話かけてくださって色々お話しさせていただきました。
本当に気さくな良い方ですので(念押し・笑)、安心して行ってみてください。
私が「バイクは何にお乗りなのですか?」
と伺ったところ
「GS(BMW)です」
とのことでした。
意外!(笑)
というわけで、佐世保のライダースカフェの調査も完了いたしましたのでコレガレさんを後にします。
ちょっと喋りすぎましたので、入り口が近かったこともあり西海パールラインを使います
珍しいアングル(笑)
ETCに対応しておりませんので、小銭を投入している店長コヤナギです。
あ、このドゥカティにはそもそもETCがついていない・・・
この日はエアインテークトレールジャケットに白いスクランブラーパンツ、デザートグローブです。
新西海橋を渡ります。奥に見えるのは針尾送信所です。
フレームにつけたGoProなので海が見えません
パールラインを降りたところでルート確認のため路肩に停止。
ハンドル周りに何もつけたく無いので胸ポケットからいちいちスマホを取り出して確認です
外海方面へ向かって内陸へ進みます。ここもなかなか良い道で今後開拓が必要でしょう。
西側の道に出ましたので、今度は海を右手に見ながら走ります。「ながさきサンセットロード」ですね。
今回は南下していますが、北上ルートの方が1車線分海が近くていいですね。
「道の駅 夕陽が丘 そとめ」に到着。
長崎のライダーたちがよく集まっているのをSNSでみかけますね〜
晴れていると非常に綺麗です〜
さて、ここで(ちゃんと駐車場にバイク停めてから)今後のルートを決めます。
実はこの前に長崎のお客様にメッセンジャーにてルートを伝えて「どこかお勧めのカフェありませんか?」と雑な質問(笑)をしていたのですが、すぐに複数の候補を挙げてくださり、そのうち無理なく行けそうなカフェがあったので急行することに。
道の駅から10分ほどの場所にあるJUNE COFFEEさん。
ちょっと入り込んだ場所にありまして、まさかこんなデカいとは思いませんでした。
写真はありませんが、駐車場もデカくて30台くらい停められそうでした。
こちらはイートインスペースのあるパン屋さんという感じのお店でランチなどはありません。
少し暑かったものの、どうせバイクなのでってことで眺めの良いテラス席でコーヒーとカヌレをいただきました。
「カヌレが美味いらしい」と聞いておりましたのでオーダーしましたが、非常に美味しかったです。
何個でも食べられそうでした(笑)
イートインスペースも席数は結構多かったです。
さて、調査も終了いたしましたので帰路につきます。
ここからはどうしても市街地を通らねばならないので、我慢の走行となります。
長崎バイパスを通るようgoogle mapは指示してきますが、フェリーの時間も余裕がありましたのでオール下道で多比良港を目指します。
日没も早くなり、すっかり秋の雰囲気です・・・
この日はエアインテークトレールジャケットで来ましたが、まだメッシュジャケットでも良さそうでした(ちょっと暑かった)
多比良港に到着。
奥の橋がメンテナンス中ということで右側の橋から乗船するのでこんな場所で待ってます。
すると料金所でお金払っているロードバイク乗りが見えまして、見覚えのある自転車は友人のヨースケくんでした。
こんな場所でこんな時間に会うなんて・・・(笑)
お友達と二人で島原半島一周して来たそうです。
乗船の時間です。船に乗る瞬間・・・これぞ非日常でいいですよね〜日帰りだけど(笑
船内では売店で買った煮詰まり気味で苦いコーヒー(笑)を飲みながら、ヨースケくん達と本日の行程について喋っていたらあっという間に対岸の長州港に到着(45分)
下船したところでヨースケくん達と別れ、30年前のDUCATI M900の行燈のようなヘッドライトを頼りに帰宅いたしました。
約250kmの行程でした。
コレガレさんを起点に、佐世保方面のパトロールに関しましても力を入れて参る所存でございます。
今後ともパトロールにご理解のほどお願い申し上げます。
というわけで、久しぶりの沿岸部ツーリン・・じゃなかったパトロールレポートでした。