定休日はこちらからご確認ください>>

【パトロールレポート】新スポット2箇所を調査してきました

寒かったり暑かったりで春って感じがします(なんのこっちゃ9
先日は例のごとく阿蘇方面へパトロールに行って参りました。

桜は散ってしまいましたが、まだまだ綺麗な風景をそこいらで見ることができます。
こちらは菊水あたりの名も無き道端(?)です。

新ルートを開拓しながらいつものように阿蘇方面を目指します。

まず最初の目的地はいつものように(すみません)ホンダの熊本製作所です。
ホンダの熊本製作所の正門前にフォトスポットが完成した時に、店長コヤナギのツイートがまとめサイト「しらべぇ」さんに取り上げられたのが2年前(早い)

そのの記事>>

そのフォトスポットの横に林がありまして、最近開墾されていたので何かできるのかな?と思っておりました。

完成しておりました。

ホンダ・クマモト・ウェルカムパーク
という施設が完成しておりました。

自販機がある建物はトイレで、休憩スポットとしてもよさそうですね。
駐輪場はもちろん、駐車場もありました。

敷地は結構広くて、このFANBOXという建物にも入ることができます(無料)

中には実際にまたがることのできるコーナーがあり、CBR1000RRでハングオフをして記念撮影をキメることも可能ですし、隣の耕運機でポーズを決めてもO.K(笑)
他にもバギーや船外機の展示などもありました。

奥は名車の展示スペースとなっており、RC30やRC212Vなどが展示してありさながら「プチ・コレクションホール」の雰囲気。

CB750の後ろのデカいモニターには熊本工場の紹介ムービーが流れていました。
新車にデカールを貼る仕事を20年やっている女性が登場したりなかなか興味深かったです。

RC212Vのペドロサ号も展示してありまして、間近で見ることができます。
あまり保管状態がよろしくなかったようで腐食が見られたり、フロントタイヤの空気が抜けていました・・・

で、別に聞かれてもいませんが私の個人的感想(希望)を述べさせていただきますと・・・

「バイクの展示はハンドルまっすぐ状態」でお願いしたいです(笑)

バイクはハンドルまっすぐ状態が一番カッコイイ姿だと思いますので・・・

ってな感じでタダで見学させてもらっておいて何言ってんだって感じですが(笑)、一通り見学を終えて施設を退出いたしました。
平日でしたら係員の方がいらっしゃっいましたので、一人でもCBRにまたがって写真撮ってもらうこともできると思います(笑)

ツーリングの途中での立ち寄りスポットとしても良いかと思います(トイレもあるし)
水曜日と木曜日がお休みです。

直接的にお金にならないこういう施設を整備しちゃうホンダ・・・さすが業界のリーダーです。

見学を終えて大津の製作所を出発します。

北側復旧道路は通らず57号線を通りまして

これまたいつものように丸野石油さんで満ターン!

ちなみに給油してくださっている店長・丸野隆大さんはこの春から南阿蘇村村議会議員として活動をスタートなさっておられます。当然ながら最若手だそうで頑張っていただきたいものです。

モンスターも満タンになったところで次の目的地です

赤水線からパノラマラインに入り、阿蘇ファームランド近くにあります
「Cafe de DOWNTON(カフェ・ド・ダウントン)」
さんへ。

店主の前田ご夫妻とは知り合ってかれこれ30年(!)
当時22歳の店長コヤナギは60回ローンで買ったBMW繋がりで知り合い、当時熊本市の帯山にあったダウントンにコーヒー飲みに伺っていたものです。

その後は熊本市内でバイクショップを経営されていましたが後進に譲られて2024年11月に南阿蘇村に移住、そして12月にカフェオープン。ダウントンは元々はカフェと用品店が組み合わさったようなショップでしたので元の形態に戻った感じですね。

ちょうど他のお客様が帰られたので店内を撮影。
店内は靴を脱いで入るスタイルです。
ジャケットがかかっているテーブル席に座ろうとしたら、前田さんから「アンタはこっちたい!」とカウンター席を案内されました(笑)

ちょうどランチタイムでしたので、あらかじめチェック済みでした
「あか牛のビール煮込み」を迷わずオーダー

おそらく季節によって内容が変わるであろうサラダとパン、コーヒーのセットです。

箸でも食べられるホロホロのあか牛、非常に美味しくて最近の私にとって絶妙な量でした。
満腹食べたい人にはちょっと足りないかもですが、うまいものを適量って方にはおすすめです。

コーヒーいただきながらしばし雑談・・・しているとこのままでは滞在時間が長くなり過ぎそうでしたので(笑)
ボチボチ出発いたしました。

今度はコーヒーとケーキなどをいただきに伺いたいと思います。

というわけで(?)新しいスポット2箇所の調査を終えましたので、次の目的地は・・・

春は色とりどりで何かと楽しいですね。

この日の天気予報は「午後から晴れ」だったのですが、イマイチスッキリしきれない感じでした。
気温も20℃以下で、長袖Tシャツにエアバッグベスト、レザーパイピングジャケットの3枚ではやや肌寒さを感じました。

新スポットの調査を2箇所行いましたので、補給はいつもの「tearoom 茶のこ」さんへ

春イチゴのパフェをいただきました。

いつもながらグレートな見た目と味であっという間に完食です。

渋めの煎茶で締め。オレ流勝利の方程式です(なんのこっちゃ)

茶のこさんは1組あたり4人までのお客さんしか受け入れておらず、先日大人数で来た外国人の団体を断ったらgoogleの口コミに悪口書かれたと言われておりました・・・
女性客が多くて静かにお茶するお店のため、大人数のお客さんは断られます
あとマスターはバイク好きですがバイクの団体は嫌いなので(笑)行かれる場合は4人以下で。
「店長コヤナギの紹介で来た」と言ったら「あの人とは付き合わない方がいいですよ」と言われるらしいです(笑)

閉店時間が迫ってきましたので、お会計を済ませて失礼いたしました。

夕方になり気温が下がり始めたマゼノミステリーロードを経由して(写真なし)、菊池渓谷経由で下界におりました。

今回はモンスターのシートを1999年に1年だけ販売された「モンスター・シティ」用のシートに交換してみましたが、着座位置が上がって操作性が向上して大変良い感じになりました。
おそらく誰もわからないであろう純正流用カスタマイズで自己満足です(笑)

というわけで、新スポット2件を含む阿蘇ツーリン・・・じゃなかった、パトロールレポートでした。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

気に入ったらシェアお願いいたします!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次