定休日はこちらからご確認ください>>

コドナ原付ラリー参戦レポート

【一部動画を貼っております、音声にご注意ください】

南阿蘇のコドナカフェさんが定期的にラリーを主催なさっていることは既にご存知かと思いますが、今年の夏は新たなイベント「コドナ原付ラリー」が開催されました。

その名の通り、参加車両を原付(白ナンバー・黄色ナンバー・ピンクナンバー)に限るというものです。
当初は白ナンバー縛りで企画されていたようですが、ピンクナンバーまで参加O.Kになったということで、お付き合いで仕方なく仕事で店長コヤナギもCT125Rallyで参加して参りました。

会場が南阿蘇ですので、今回は自走で向かいます。
自宅をAM4:50くらいに出発。途中で朝日がでてきました。

気温は22.3℃快適極まりありません。
メッシュパンツでしたので少し肌寒さすら覚えました

阿蘇へ向かういつもの道は早朝ということもあり交通量は皆無で一人旅が続きます。

AM6:40頃にコドナカフェ到着。
すでにたくさんの参加者がいらっしゃいました(すべて原付です)

スタート前の説明、特に難しいことはありませんでした(笑)

今回は紙を巻き取るマップケースは必要なく、スマホアプリを使います。
受付したらその場のQRコードを読み込んでマップをダウンロードし、アプリに取り込んで表示させます。
コマ図の上に表示されているのは左から距離、現在時刻、CAPというのは方角です

もう使っていないiPhone8(SIMなし)を使用、画面が小さい以外はまったく問題ありませんでした。
コマ図をダウンロードする時だけ使用中のiPhone16とテザリングしました。

で、今回のルールですが・・・

着順とかはどうでも良くて(笑)
ルート上にある主催者指定のカフェに立ち寄り、食事やお茶して領収証をもらいます。
ゴール後にその領収証の金額合計で順位を決めるというもの。

しかも

白ナンバーは金額×2
黄色ナンバーは金額×1
ピンクナンバーは金額×0.8

の係数が掛けられるので50ccで回るのが有利となりますが、ゴール時間が18:00までと決まっているのであまりゆっくりもできなくなっています(笑)

AM8:00となりましたので、ラリースタートです。
準備ができた人から適当にスタートです(爆)

私はウィルダネスメッシュカーゴパンツにプロテクトBDシャツ、モトトレックブーツの組み合わせです。
オフロードはほぼないということでしたのでオフブーツまでは履いてきていません。
※シャツの下にKOMINE製ボディプロテクター着ていますのでちょっと膨らんでいます

さて、スタート地点の近くにいましたので私も早々にスタートすることにしました。

写真提供:OKAZOさん

1秒でも時間を稼ぐためにレーシングスタートです(していません・笑)
一応、オガワさんがラリーのスタート風にカウントダウンしてくださいました。

AM8:00スタートですので、阿蘇近辺はまだまだ快適な気温でクルマも少なくいい感じに進みますが、まだカフェがオープンしていません(笑)

一応ヒバリカフェさんに寄るだけ寄りました(笑)

ヒバリグリルに代わってこの夏「ヒバリピッツァ」がオープン。
ちょっとビール飲みたくなる感じの色合いですが(笑)、近日中に調査にいかねばならんと考えております。
看板の周りがタイヤっていうのがいいですね、モタード用のスリックでしょうか。

ヒバリカフェを出発するといつも行かない方角へ指示されて行ってみますと、おそらく今回唯一のダートと思しき道に突入。数百メートルのフラットな道でした。

ほどなく走ると謎の細い道に入り・・・

ヘアピンを抜けるとそこは鹿の一家が居たりしてビビりながら(笑
細い山道を走っていくと

急に周りが開けて阿蘇っぽい雰囲気に

五岳にちょっと雲がかかっているのが残念ですが・・・

いい感じです。(GROMです)

あまりにいい感じの場所だったのでさっきのGROM氏に写真撮ってもらいました(笑)
グローブはプロテクトメッシュグローブのホワイトです。

その後もロケーションの良い場所が続きましたので停まって後ろから来る参加者の写真を撮ったりしながらのんびりと進みます。

地元スペシャルな道を繋いで走って行きます。原付なので気軽に走れるのがいいところ。
主催者オガワさんの気軽にラリーを楽しんでもらいたいという気持ちが伝わってきます。

気持ちの良い道を進んでいると、オガワさんラリーの神様から素敵なプレゼントが・・

倒木キターーーーー!!

林道でもないのに倒木!!(笑)

土地勘のある位置なので引き返して迂回することもできるっちゃぁできるのですが・・・

そこで後ろから参加者の方登場。

バッグの中からノコギリ登場!(なぜ持ってる?・爆)

とりあえず蔦だけノコで切ってスペースを確保。

これまた原付だったらギリギリ通れるくらいの絶妙なスペースが空いているのがたまりません(笑)

これも小川さんの仕込みか・・・

関門をクリアして進みます。
喉が渇いてきましたのでカフェに寄りたいところですが、通りがかったカフェはお客さんがたくさん・・・

そうです、この日は連休中日の日曜日!
(※参院選は期日前で投票済み)

いつも平日に走っているのでものすごい台数のバイクとすれ違うのも新鮮です

そして主催者指定カフェの一つであるCafe BONDSさんに到着。

結局いつもの店やないかい!なんておっしゃらずに私の話を聞いてください。

BONDSさんはランチでカレーがあるのですが、平日はグリーンカレーが多くて週末だけ茶色のカレー(笑)があるんですよ。(グリーンカレーも美味しいです)
今回は数少ないチャンスということで

赤牛の牛スジカレーですよ!
ついに念願のBONDSさんの茶色いカレーを食べることができて至福でございました。

まちがいなく領収証をいただきまして(笑)出発です。

いつも通っている道から通ったことない狭い道に入らなければならないので気づかず通り過ぎることもしばしば・・・

これもラリーの醍醐味ですね!

コマ図には基本文字での説明は無いのですが、たまにこういう謎の文字列が出てきます。

「えび」????

海鮮のお店?エビのオブジェでもあるのか?

ああ〜これね(笑)

と独り言言いながら走ります。

それにしてもこの日は天気が良くて気温は27℃前後、走っている分には非常に快適です。


青空に草原はWindows XPの壁紙を思い浮かべますね(古い!)

こんなやつです(笑)

で走っているうちに見覚えのある場所にさしかかったので、かねてから行ってみたかった場所に寄り道

おにぎり山です。
※ここはコースではありません

眺めもよく(下に見える道を走ってきました)

ハンターカブを探してください。

山頂付近までバイク(クルマ)で登ってくることができます。

いつかハンターカブで来ることがあったら行ってみようと思っておりましたので、早々に来ることができてよかったです。

木漏れ日の中をのんびりと走ります。
わかる人にはわかる道ですね(笑)

気持ちよく走っておりますと自宅からの走行距離が230kmほどになり目盛りも1つとなりましたので、そろそろ給油です

燃費は58.2km/L

上り坂でしょっちゅう全開とかしていたので少し燃費悪いですね(笑)

さて、場所的にそろそろゴールが近いような気がするのですが、

まだカフェに1軒しか寄っていない・・・

というのも、さすが日曜日の昼過ぎということで通りがかったカフェがことごとくお客さん多い

お客さんが多いカフェに慣れていないのでついつい素通り、後半はカフェが少ないということもあってBONDSさんでカレー食べただけでそのまんまゴールしてしまいました・・・

結局走行距離は161.11km。

原付しばりにしてはまぁまぁの距離でしたが、オンロードメインでしたのでランチ時間込みの6時間ほどでのゴールとなりました。こういうコースなら50ccでも十分いけるでしょうね。

カフェのお客さんが多かったというのもありますが、私が急いでゴールしたのにはもう一つ理由がありまして・・・

アフターパーティー(BBQ)が開催されるのです

そして私はそのBBQには参加せず帰らなければならないので、炭に火が点く前に会場を後にしようという作戦なのでした(笑)

暗くなってからバイクに乗りたくないので明るいうちに帰宅しておきたいというのが自走のツライところです。

ゴールしてからSNSを眺めていると、他の参加者の皆さんかなり丁寧に(笑)カフェを巡っていらっしゃったようです。この点は反省することしきりです、私が持参した領収証は1,000円。0.8かけられてしまうのでポイントは800となります。まったく話になりません。

トランポに原付載せてくるか、後泊でBBQ参加する感じで参加した方がしっかり楽しめそうですね。

オガワさんと他の参加者さんに挨拶してコドナカフェを後にしました。

57号線を熊本方面に下って行くにつれて体感温度がどんどん上がってきます・・・・
道の駅 大津に着く頃には35℃に・・・

はちみつソフトクリームを補給してスタート・

阿蘇・くじゅう界隈を走っている時は「今日涼しいやん」くらい思っていましたが、下界はさにあらず。
ぬるい温泉に入っているようでだんだん眠くなってきます(笑)

たまらずセブンイレブンに退避し、日陰にバイク置いてアイスクリームとコーヒーです

日陰に置いていたのにこの温度ですよ・・

いつもはノンストップで帰るのですが、この日は3回休憩して帰りました。

結局この日の走行距離は381kmでした。
原付でもまぁまぁ走れるんだなぁと思いつつ、暑さもあってやっぱりちょっと疲れました。

コドナ原付ラリーはスマホと原チャリがあれば参加できるラリー気分が味わえるゆるいイベントで大変よかったです。
ちょっとコースクリエイトもしてみたいなと思いつつ、今度オガワさんに相談してみようと思った次第でした。

というわけで、コドナ原付ラリー(仕事で仕方なく参加した)のレポートでした。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

気に入ったらシェアお願いいたします!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次